





日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ナディア特製アロマコーヒー・・この日はローズマリーとポルトジンユでお楽しみいただきました!
メニューに表記はありませんが、ドクダミもいけるのですがねーあえなく提案却下され。
一週間のセレンディピティをテーマに、遠くの夢に向かいながら、近くのひとつひとつのゴールをクリアする方法をお伝えし。
全容は、近日中に月刊ステラ・マガジンにアップしますので、お楽しみに!
中から一部抜粋しますね。
***********************************
その3 〜七草ハーブと七曜日のセレンディピティ〜
日常的な指針・・占いの中でも卜術(ぼくじゅつ)に属するタロットなどで、よく「切り札」と呼ばれるアドバイスカード、キーカードを繰り出します。重要なできごとや困難に際して、自分がなすべき行動、心の持ち方の指針とするのです。
セレンディピティではシンプルに、「曜日」に準じましょう。今日明日が何曜日かにしたがい、自分自身の心の持ち方、とるべき行動として活用してみて下さい。
***********************************
当日は土曜日でしたので、土曜日のセレンディピティと、やっぱりタロット占いファンがいらして、ではタロットの指針ではどうでるかというのを、比較されたり。
ここでのキーは「魔術師」でした。切り札のみ重要視したい場合は78枚ではなく、22枚で繰り出すのが私的にはおすすめですが。そうしまして、「魔術師」逆位置で出ておりますので、注意喚起ですね、土曜日のセレンディピティはやはり「慎重に」です等々。。
ここのところ冷え込み、お料理にもティーにもコーヒーにも耐寒性強のローズマリー大活躍☆彡
すっかりカフェ・モードと化したナディアのハーブカフェ♪ 会員制&完全予約制にて。See you〜♬
5,400円〜
(その他植物、園芸用品に関する実費はご負担下さい。)
・あらゆるご相談にお応えいたします
・原則平日60分〜
・土日祝祭日は60分 ¥6,480 120分〜でお願い致します。
15,000円〜
(交通費別途、園芸用品に関する実費はご負担下さい。)
・あらゆるご相談にお応えいたします
・お仕事が不規則、ちょっと引きこもりがちetc..様々なご事情にお応えいたします。
・60分 ¥7560
・原則120分でお願い致します。
3,240円〜
(・2回目以降のメール相談 1回\2,160円)
メールによるストレス診断&開運ガーデニングアドバイス
ストレスレス園芸 モニター体験 2010年12月16日のs.i.さんの記録をご紹介。
s.i.さんは、私的サークルの40代独身男性。もう10年以上も前になりますか、一度お母様からのご依頼で結婚についてレメディ相談に乗らせていただいたことがあります。お母様のご心配は露とも知らず、というわけではないかと思いますが、悠々自適な独身貴族を営んでいらっしゃるs.i.さん。ここのところ、仕事のストレス過多を感じていらっしゃるということで、早速ストレスレス園芸モニター体験に名乗りを上げていただいた次第です。人んちの庭になぜか弊社ユピテルの後ろ姿(写真右上)が、、s.i.さん大の犬好きということで、いっしょにお邪魔した次第です。が本当に邪魔するやつがあるかい。こら。
ええーさてさて、この日は、事前のアンケートとお話し合いで、ミニミニ・ハーブ菜園に挑戦していただくことに!
ナディアが選んだのは、ミント2種、食用チコリ、スイスチャード。s.i.さんのために選んだ苗をお持ちしました。
すべて、この時期にふさわしく、寒さに強い=耐寒性強です。
園芸においては、12月、1月は植物の休眠期。植え付け等にはふさわしくありませんが、ぜったいやってはいけないわけでもありません。植え付け可能、生育可能な苗の植栽、楽しもうではありませんか☆
生育旺盛なミントは、植え付けから1ヶ月もすれば、新鮮な葉を摘み取り、お茶をいただくことができます。
冬季に地上部が枯れてしまうミントが多い中、オレンジミント、アップルミントは冬でも枯れずによく茂りますので云々。
まずは、用土作りから。みんな、保水性の高い水もちのよい肥沃な土壌を好む点で一致していますので、すなわち、乾きにくい=湿度を高めにキープできる土作りに挑戦。赤玉土:ピートモス=7:3 の基本の用土に、水もち効果が高いバーミキュライト1、腐葉土2を配合。
s.i.さんには事前に近くの園芸店で購入しておいていただきました。
土を作りながら、「会社でのストレス」についてうがいました。
なるほど、仕事が辛いとか合わないとか人間関係とかではなく、s.i.さんなりに人生に向き合って考えているわけですね。。
ただ、それは今悩む必要はなくてね、そうなった時に、その時の環境の中で対応していくことだと思うんですね。
今はもしそうなったとしても、受けて立てるだけの「力」を、日々培いましょうよ!
スコップでよくすきこんで、コンテナ1分目まで鉢底石を入れて、8、9分目まで作った用土で満たし、水をやります。2回ぐらい時間をかけて、たっぷりの水で用土、コンテナ内を潤します。用土が落ちついたら、苗を植えます。黒いポットから抜くと根の部分にポット型に土がついて固まっています。これを根鉢と言いますが、あんまりくずさないほうがよい。根は植物にとって臓器に当たります、いわば心臓部。へんにいじくらないのが得策で、植え替えなど根をいじることは植物にとってダメージであることを覚えておきましょう。デリケートに、かつ素早く湿った用土に根鉢分の穴を掘って、植え付けて下さい。
何だかんだうんちくの中、小一時間程度で完了〜
お庭の一番日当たりがよい場所に置いていただきました。一件落着☆
あやしげな酸度計では、ph7.5。アルカリ性好みのかれらにはちょうどよろしいかと。あくまでも、この酸度計は非常にあやしいことを明記。
はい、ちゃんと仕事しましたヨ! 証拠のナディアのお写真。てゆうかいっしょにお邪魔した弊社ユピテル、ミント食べてるし、、
え〜 うんちくばかりではありません。横でクリスマス&お正月向けの寄せ植えを作成☆ この後微調整して弊社を飾りました。
そしてこの後、驚愕のできごとが、、なんか、お庭が和風ガーデナーモードですね?
だって、こちらはサザンカの石植えではありませんか! 苔を利用して、サザンカを石の上に根付かせるのです、、
なんと果樹まで、、おミカンですか。鉢植えでよくまあ実がたわわになること!
なんとs.i.さんのお母様のすすめで、夕ご飯までごちそうになってしまったのですが、キッチンにはお母様オリジナルの水栽培。お父様が採取されたネギをこうして窓辺に飾っていらっしゃいました。え?!お父さん近くで畑を借りて、家庭菜園をされているのですか!
こちらはニンジン。切って捨てるような部分が、こんな和風のインテリアに。いやお母さん何者ですか???
こちらは、お父様の畑で採れたトウガラシ。いやもう脱帽です。
いや、s.i.さん、こんなご両親が身近にいらっしゃるのですから、ぜひおふたりといっしょに園芸をされて下さい。最高の教師ではありませんか! まずは、家族で対話をね☆
ということで、年明け一番で、s.i.さんにはこちらのストレス診断&開運ガーデニングアドバイス.pdfご送付。
ストレスレス園芸&開運ガーデニングご案内.pdfのご案内はこちらから
「園芸」とは、植物を植え育てることで、趣味として愛好している人も、仕事として野菜や果物を量産している人もいるものですが、ここでは、ナディア・オフィスが取り組んでいる、癒しの一貫としての園芸療法を紹介させていただいております。
既に園芸を趣味とし、植物との触れ合いを楽しみにしたり、造り上げた花や木の美しさを愛でることによって、癒しを体験されている方は少なくないでしょう。
私共は昨今、まったく新しいタイプの園芸「ストレスレス園芸」の研究開発に取り組んでいます。
ストレスレス(stressless)とは、文字通りストレスが少ないという意味です。私たちが従来趣味の園芸によって、植物に楽しませてきてもらってきたわけですが、逆に、私たちが植物にできることをしてあげましょう、身近な植物のストレスを軽減させてあげましょう、という主旨の園芸なのです。同時に、これをする私たち自身も植物により癒され、力をもらい、健やかさを保つことができるという側面にも、「ストレスレス」の文字がかかってきている、いわゆるダブルミーニングを持った「ストレスレス園芸」なのです。実際に効果を上げつつあります。ぜひこの機会に、いっしょにストレスレス園芸を体験してみませんか?
体験者を募集しています。振るってご応募下さい。無料ではありませんので、ご了承下さい。
※先日は、ガーデニング暦7年Sさん庭にて、パンジー&ビオラの再生ガーデニング。
※ガーデニング中、ご近所のワンちゃんモラモラちゃんが遊びに来てくれました。
※同じタネでも、生育環境によって、こんなに発芽率に差が出るのです。
某所でおなじみジフィーポット10個中、2つ発芽しています。。残念ながら画面では、、なおさら見えませんね。たった二つの双葉。
同じお店で購入した同じ袋のタネ、違う環境では、、こちらでもよく見えないか、、
無数に発芽しているのです!
双葉のアップ。
横から撮影。向かって斜め上左方向へみんな伸びています。そう、光が差す方へ向かっているのです。
政治も経済も、誰がやるかではなく、誰でもいいですから、やり方を変えるという根本姿勢を、もっとじっくり貫くことでは?「誰がいけない、何がわるい」ではなく、「具体的に今の○○を、こうするとよいのでは」という人間らしく礼節をわきまえて、与野党同士で、庶民の間でも、みんなで「意見交換」できる日本になって欲しいと、切に願います。
追記