何とPCにWordが入っていないという環境ですが、メモ帳って機能なのかですかね、やっています。
易道学校のタロット&西洋占講座の後記を備忘録として。
11時〜西洋占基礎科では「牡牛座」がメインテーマ。
黄道12星座の特徴を決める5つの要素、12の星座記号と10の惑星記号、第2の宮、金星、太陽星座、月星座、水星星座、金星星座、火星星座の牡牛座のパターンも網羅でき、すっきりしたかと!
14時〜タロットのほうが少し中途半端で、「女帝」の解釈、読み解きから次回はじめる感じですね。
冒頭で、札のシャッフルカットスプレッドなどやりましたので、何枚取って何枚目を置く、という疑問はすっきりされたのでは。
Twitterにも投稿しておいたのですが、「女帝」に描かれている樹木の葉の描き方(葉が黒い点になっているのはなぜ?)に質問をいただき、みんなで考えてみたいなというシーンもありました。
そこでもお話したのですが、大学で受講したヨーロッパの歴史、テキストの中に「森のヨーロッパ」というタイトルの項目があり、そもそも「森」というものが特段に西欧圏では象徴学的にも重要なシンボルであることを伝えました。
「森」が何を象徴するもので、どういった背景をもつものなのか、シンボリズムにある西欧特有のニュアンスを知っておきたいところでもあるのです。
テキストは「ヨーロッパの森は下生えが乏しいため、比較的容易に踏み込むことができる」という書き出しではじまり、西欧諸国の民話には「森」を舞台にしたものが多いことに触れています。
なるほど、うちの近隣にも森はありますが、散策できるタイプもあれば、ちょっと踏み込めない雑然とした森など、地域によって色々ですね、ひとことで森と言っても。
なるほど、うちの近隣にも森はありますが、散策できるタイプもあれば、ちょっと踏み込めない雑然とした森など、地域によって色々ですね、ひとことで森と言っても。
森で収穫できる木の実は、人の生活にも家畜の飼料にも不可欠であり、森で狩猟を行うことが権力者たちの特権であったこと。
神や精霊たちの住まう場所として、人間も特殊な力を求めて森に入り、奇跡を起こすべく修業の場とし隠遁するのがまさに森。
神や精霊たちの住まう場所として、人間も特殊な力を求めて森に入り、奇跡を起こすべく修業の場とし隠遁するのがまさに森。
等々テキストに記されています、、人々は森に神聖な力を見出してもきたのですね。
これらの森は広大で深く、「Kい森」と呼ばれるエリアがあったりもすることを授業中に井上は思い起こしました。
さて、画家が植物を描く際に、自ら編みだした空想の植物を描く以外には、おそらくは品種を特定して描く可能性が強いでしょう。
ヨーロッパの代表的な常緑広葉樹として、コルク樫、月桂樹、糸杉、
落葉広葉樹として、ナラ、ニレ、菩提樹などがテキストには上げられています。
落葉広葉樹として、ナラ、ニレ、菩提樹などがテキストには上げられています。
描くとすれば、キャンバスには各木々の高さ、葉の色や形、異なった特徴をかもしだして描かれることになるかと。。
「女帝」に描かれている木々は、それぞれ一体何なのか? またそれらは通常どのように描きあらわされているものなのか、こちらも調べて観たときに、これらの樹木の絵柄に何を思い感じるか、異なってきますね。
樹木の葉の描き方、点で描きあらわすというのはそう変わった手法ではないようにも私などは感じられます。濃淡をつける中で一様にして緑ばかりではなく、黄色や黒い配色もあって然りなのではないでしょうか。
そして、森林、森、林、、それぞれことばが違うのですから、それぞれを確認もしたいですね。
それらがきっちり線引きできるようなものではなく、やはりグラデーションが見出せることでしょう。
さてさて「女帝」には豊かな川も流れています。まるで「星」の絵柄に通じていくように。。
ロンドンの雨量は東京の半分だと記されています。水の希少性、国外で暮らしたことがある人、私も含めてそこかなり国民性感じるところですかね、「日本は水が豊かな国」って。
森の中に川が流れている、、それだけで絵柄ととしては豊穣のシンボルにもなります。
森の中に川が流れている、、それだけで絵柄ととしては豊穣のシンボルにもなります。
作者のウェイト&パメラは二人がロンドン在住中にタッグを組み、ウェイト版を完成させています。その後もウェイトはロンドンから離れることはありませんでしたが、パメラは放浪画家として知られた存在。
二人はその後深い親交がなかったとは伝えられていますが、ではそれぞれが誰とどこまで深く親交していたかなんて確かな記録が残っているわけでもないのです。ええもう、吾妻鏡以下の情報量でしょう。
断片的な資料が残るだけの中で、フィクションを通して、ウェイト・タロットが伝える「人生とは? 愛とは?」を伝えて書いています。
「そんなの売れませんよ!」・・・ご指摘ありがとうございます。
がしかし、売れないから生活できずに路頭に迷うようでは問題でしょうが、幸いにして、私はもともと売れっ子作家ではありません。
売れ行きが自慢のわたくしのタロット書、講座や鑑定ではありませんが、、
どうやら何ごとも飛ぶように売れる必要は、多くものにないようですね。
色々なモノを扱わせていただき、ぼちぼちですがそれぞれに少しでもお越しいただける日々、ありがたく存じております。
売れることが、大切なのではありません。
うちのものを何でもちゃんと使って、役立てていただけることが、何より重要なことです。
すべてがその前後の、前説、アフタフォローですので、ご理解いただける方にはいただければ幸いに存じております。
老婆心ながら、売ることが目的になっているとき、それは誰もが注意すべきときなのかもしれません。
文書や絵、売るために書いているのではなく、読んで観ていただくために、まずは表現しているのだということを改めて認識でき、ありがたく存じております。
ウェイト&パメラのタロットパラレルワールドを、どうぞ、これからも、何卒、宜しくお願い申し上げます。
ウェイト・タロットマスターコースにも取り入れ開始となっております。
0
大変ご無沙汰しております。何年か前にタロット講座を受講しておりました、藤田でございます。ここ最近はタロットを封印していたのですが、星の巡りもあり、やはりこの時期に帰ってきました。
井上先生は日本で1番のタロットの名人だから!とご紹介したい人が現れたので、先生をネットで探していたら、大変興味深い記事をリアルタイムで書かれていらして、興奮冷めやらずです。
井上先生、流石です!本を追いかけます!更新を楽しみにしております☆
ブログの操作を怠っておりました。大変失礼を致してしまいました。
が、きっとご自身でしっかり活動、がんばっていらっしゃることでしょう!
なかなかのリーディング力、どちらに出られても遜色なく、
鑑定のお仕事、講師のお仕事、こなしてゆける方と記憶に残っております。。これからもずっと。
共に精進してまいりましょう☆彡
ご連絡ありがとうございました。
>藤田 玲枝さん
>
>井上先生、
>
>大変ご無沙汰しております。何年か前にタロット講座を受講しておりました、藤田でございます。ここ最近はタロットを封印していたのですが、星の巡りもあり、やはりこの時期に帰ってきました。
>
>井上先生は日本で1番のタロットの名人だから!とご紹介したい人が現れたので、先生をネットで探していたら、大変興味深い記事をリアルタイムで書かれていらして、興奮冷めやらずです。
>
>井上先生、流石です!本を追いかけます!更新を楽しみにしております☆
>