日本易道学校ウェイト版小アルカナクラス開講☆彡
いよいよ大小のアルカナの使い分け、またワンセットでの占断ですね。
大アルカナのみ修了している方、この機会にご参加下さい。
2019年1月開講、第一・第三木曜日14〜16時 全24回で修了
毎回4枚の小アルカナを取り上げ、絵柄の解説、読み解き、実践的な鑑定に取り組みます。日本易道学校HP。
月刊ステラ・マガジン「星のカフェテラス」更新☆彡
http://stellamagazine.net/ @herbalofficeさんから
園芸&占術セラピー日々開催中☆彡
生産者の方はドロと呼ぶ、この日は土のブレンドから。植物に合った培養土を使うと結局は管理が楽で、自分のためになります(笑
園芸で何故開運ができるのか?
色々、様々言われていますが、ナディア・オフィスではまず「園芸は管理に始まり、管理に終わるもの」・・・管理する力が培える点を筆頭にあげるでしょうか。ずっと長年「片付けられない、整理が下手」でお悩みだった方が、その「方法」を体得できたり。
園芸って結構「数」が重要で、数字と仲よく、なれるものでもあります。今現在、やっていることは、来春実らせたいイメージのための作業。いついつどんな植物をどのくらいに育てたいのか?種をどれだけ入手して、どれだけ撒けば、それが叶うのか?ゴールに向かって計算が必要になってきます。
自分に今、何をさせることが大切なのか? 自分の何を大切にしたいのか?自分との対話が必須です。
人は変わらない、変えるのは自分・・・などともよく言われますが、で、やっぱり結局人を変えたいのでしょうか?
人を変えるとか何を変えるとか、そういう次元ではないちょっとの工夫、「どこをどういう風にして下さい」って、やって欲しいこと、やめて欲しいこと、人に伝えてみては? ちょっとずつでも、
ちょっとの行動、ちょっとの時間・・・僅差を軽んじない。おお、まるでランチェスター戦略ですな・・・これも植物とのつき合いから如実に学べることです。がっつり、何かが目の前で変わることはありませんが、毎日1、2mmの変化が、数か月後にどれだけの様相を呈するものになるのか。無駄な行いなどみじんもないことを、植物は全身で見せてくれます。
小さなトライを積み重ね続け、いつしか、今までできなかったことができる自分になっている、新しい自分に出会える心と身体の柔軟体操、そんな要素が満載です。
そうね、どこから見ても何かだいぶ変わったようには見えないでしょうが、格段に強い自分には、なれるかな。これも小さな会社が社会でどう生き残るかというランチェスター戦略といっしょ、大きくなろうとしてはいかんのよ、強くなることが大切です
なんかねー園芸をやっていると、あれあれ各所で取りざたされている戦略マニュアルなんかと全く同じ格言にぶつかるのですよ。
ステラ・マリス・ナディアのE-Mail占い館
アリス・タロットによるタロットメール鑑定承ります


