井上です、おはようございます。数年前まで結構ウェイト版一本調子でしたが、ここ数年何故か?流れでマルセイユ版も使うようになっての印象として、両者それぞれで大分、導き出せることに違いがあるなーという印象が。
そもそもタロット占術については、絵柄を読み解き、自分なりに解釈をする、それを相談者に伝えるという主旨のものですから、読み解き・解釈にまず個人差というものが出てきますよね。する人の価値観、背景、経験則等反映されているでしょう。
だから日々自分のやり方に対して「これでいいのか」という気持ちでいることが大切かと思っております。「自分これでOK」みたいな感覚があったとしたらそれはもう恐ろしいものでしょう(笑
いわゆる自分を疑ってかかるという目線をキープするための、日本タロット占術振興会でもあるわけです。
時折、皆で一堂に会して色々な人の意見を参考にするという、ある程度までいくともうそれしか勉強法はないでしょうし、ビギナーの方にはちょっと難しく感じられるかもしれないけれども、向こう長く続くであろう鑑定生活にご活用頂ける占術の「使い方」TIPあるあるというミーティングの機会ですね。
「勉強会」という時は、参加者の皆で意見を出し合うという要素を強く打ち出しているつもりなのですが、つまりわたくし主催者も一参加者であり、司会進行は務めますが、皆さんそれぞれの意見交換が主体で、学校での授業のような講師→受講生という流れのワンウェイにならないような会をと、企画してきたつもりでした。
が、ここ数回開催してきた感じでは、割と皆さん意見交換というより「聴きたい」感があるようで、特に前回それを実感しまして、今回は井上が講師を務めさせて頂き、ここ半年ぐらいでのまた「ウェイト版&マルセイユ版」集大成的な講座を開催させて頂きたく存じております。
引き続き直前までご参加お申込み承っております。資料の準備がございますので、お早目のご連絡頂ければ幸いです。
遠方の方でも、課題の読み解き他、ご意見ご質問をお寄せ頂ければ会の中で取り上げさせて頂きますので、どうぞふるってご参加の程お待ちしております。
ひとつご参加者の皆様には下記「ウェイト版&マルセイユ版」の読み解きに挑戦してきていらして頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
あなた=「相談者」としましょう。今の会社を辞めようか悩んでいるという設定で、F結論をふまえた、Cアドバイスを導き出してみて下さい。
「ウェイト版大アルカナ22枚での展開」
「マルセイユ版大アルカナ22枚での展開」
@相談者の現状・・「太陽」
A相談者の今後・・「戦車」R
B切り札=アドバイス「審判」R
両者それぞれで大分、ウェイト版&マルセイユ版それぞれで導き出せることに違いがあるなーという印象、皆さんはいかがでしょうか?
いつも会にご参加&ご協力頂いている皆々様には、誠に、誠に、ありがとうございます。
引き続き、タロット占術振興活動にまつわるご意見、ご要望、会員の方が主催や講師を務められる講座の企画等もお待ちしております。
まずは日々ご自身の活動に邁進されて下さいね。本日猛暑日のようです、くれぐれもお身体をお大事に!