2014年11月28日

タロットの歴史 ――西洋文化史から図像を読み解く

タロットの歴史

イメージを拡大

タロットの歴史 ――西洋文化史から図像を読み解く

価格:
本体2,500円+税
在庫:
在庫あり
解説:
タロットの図像はどのように生まれ、変遷してきたのか。謎に満ちた絵柄を、キリスト教画や木版挿画など、西洋絵画のアトリビュートに基づいて読み解く。古典系からウェイト系まで、大小アルカナについてカラーで紹介。
http://www.yamakawa.co.jp/product/detail/2351/

上記より、通信販売開始していただいております。
私たちが使っている「tarot/タロット」、いつからこう呼ばれ出したのか、明確な記録も物証もない中で、いつしかスタンダード、標準とされる形が出来上がり、それなりに使用法が確立されるに至っています。
でも、それはタロットに限ったことではありませんね。そういう歴史があやふやなもののほうが、世の中には多いと言えば多いもの。
いつ、誰が、何故、何のために、そのようにしたのかなんて、明確な万人を説得するだけの論拠など持ちえないもので、世の中は満ち溢れている。
私たちが当たり前のように使っている言語がまずそうでしょうし、あいさつの仕方からお箸の持ち方まで、成り立ちの詳細まではわからないのだけれども、しっかり「使われている」ことばや道具や生活習慣があります。
私たちの日常の中で「伝統」と化しているものです。
この書籍は、タロットの伝統が詰まっています。著者が愛すべき、タロットのありのままの姿が。
物心ついた時から今に至るまでに、たくさん情報収集させていただいたすべての参考文献、参考サイトへのリスペクトでいっぱいの書籍です。主な参考書籍一覧に掲載されていなくても、つまりは、本書を書き下ろす際に改めて確認することはなかったとしても、どこかで触れて心に残った文書、一節、情報、見聞きしたことすべてに敬意と感謝を込めつつ、思う存分、書き下ろさせて頂きました。
結構楽しかったかもです。あれもこれもの参考図版も掲載して頂けたことも大きかった。熱中した、人生の充実期となりました。
引き続き、共にタロットを楽しみましょう! 
めくるめくイメージの世界は、あなたのタロットの世界は、あなただけのものです。そこで本書が幾ばくかのお役に立てれば。
この書籍の最初のご依頼のお手紙は、日本占術協会事務局井上宛てに頂きましたので、会の仲間にはことさらに感謝の思いでいっぱいです。
本当に、機会を頂けましたこと、心より、ありがとうございました。14日にお会いできる皆様には、またその時に!
あと14日出題するクイズ、普段疑問に思っていること、この機会にパネラーに聞きたいことで十分です。待っています☆
0
posted by ステラ・マリス・ナディア・オフィス at 23:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本タロット占術振興会事務局より | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック