2011年12月25日

冬のお花の管理・注意点

さて、ストレスレス園芸&開運ガーデニングファンの皆様、お待たせを致しました!

この時期のお花の主流と言えばパンジー、ビオラでしょうか、弊社にもたくさん自社用、販売用取りそろっております。
November-viola.JPG

Q:うちのパンジー、ビオラの元気がないのですが、肥料をあげたほうがよいでしょうか?


といったご質問が寄せられたりするのですが、冬至を迎え、一年で最も気温が下がる時期に入ってまいります。2月の節分を過ぎる頃まで、辛抱です。お花さんたちもがんばっていますからね、そうして、3月の春分の日を過ぎれば、一気にバイタリティを取り戻すでしょうから、今は日々見守ってあげて下さい。元気がないお花に、肥料は厳禁です。肥料の養分を吸収しきれずに、かえって株を消耗させたり、根腐れを起こしたりしてしまうので、年が明けて気温が上がり、花付きがよくなってくる頃まで待つほうがベターかと。また、肥料と活性剤と混同されがちなのですが、ストレスレス園芸では植物の福祉の観点から、効果が出るのには時間がかかっても緩行性の肥料がお勧めです。

でも寒さの中、あちらこちらでは根付きがよくて、元気いっぱいお花を咲かせているパンジーも観られますね。
一体どうして? ナディアも観察してみたのですが、どうも「風当たり」に原因があるような。周囲に塀も何もないような、吹きっさらしの場所では、生育が今ひとつという印象です。逆に、ある程度塀で囲まれている玄関先、軒下のようなスポットでの成長がグッド。
風が強い日が多いですが、それだけ気温も上がりにくく、お日様が照っている日でも予断はなりません。 採光も重要ですが、気温も要チェック。できれば、特にベランダガーデニングでは、風よけ的なものを作ってあげるのもよいかと思います。

こちらは、弊社のナスタチウムですが、寒に当たると枯れてしまうはずなのに、まだまだ緑が生き生き、お花も咲いております。南側と東側に建物があり、それが風よけになってくれている模様。
December-nast.JPG
12月のナスタチウム.JPG



寒にあたって、こちらの葉ボタンは白やピンクに色づいてきました。
habotan-pnk.JPG

こちらは、ナディアの踊り葉ボタン☆ ピンクの菊とアレンジしてみました。
踊り葉ボタンは一年がかりです。来年の分のご予約はお早めに〜〜。。
踊りハボタン20111213.JPG

まだあと少し咲いていてくれそうな、白い球根ベゴニア、サルビア、クロサンドラといやしの天使。
球根ベゴニアは、花が終わったら球根を掘り上げ、また5月の種まき時期に植えることができます。
球根ベゴニアと天使01ml.JPG

NPO活動、今年はタロットのほうでは今ひとつでしたでしょうか、でも無料電話相談、わずかな担当スタッフさんたちとがんばりました。
お花部門では公園花だんの管理などがんばりました! 下記、公園のマリーゴールドと弊社のバラでつくったミニ・ブーケ。11月撮影。
parkbouquetml.JPG

冬の弊社を彩るサザンカ、リトルホワイト。一年で倍近くも背丈が伸びました。
littlewhite.JPG


※鉢花の管理の決め手は、ポットフィート(ポット+フットの複数系)。つまり、鉢に足をつける感覚ですね。これが重要です。
 ポットフィートでなくても、鉢をレンガの上に置くとか、鉢底に何か噛ませて、下図のように必ず鉢を地面から離して置くことが重要です。
 1 地面で鉢底穴をふさがないようにすること、そして
 2 鉢の縁にしっかりウォータースペースを確保することの2点で、植物の成長状態、グンと変わりますよ!

こちらは、弊社エントランス。
左1)ラムズイヤー、ミニバラ、球根ベゴニアの寄せ植え
中央2)八重咲きピンクのインパチェンス
右3)アップルミント、ルドベキア、バジルのハーブ寄せ植え
Nvember-entorance00ws.JPG

こぼれ咲くラムズイヤー、別の鉢に移植しようとちょっと掘り上げてみましたら、、根っこが自然分かれ、株分け終了。
ramzear-kabuwake.JPG

ラムズイヤーの株分け。この大株が、右下に見えるビオラの黒いポットと同じサイズのポット(2号か3号)で売られていたんですよ〜。
1年も経たない内に、素晴らしい成長、生命力です!! 
ramzear-kabuwake02.JPG

上記 弊社エントランス画像の 右3)アップルミント、ルドベキア、バジルのハーブ寄せ植えの
今年の7月の状態。バジルは、5月の種まきイベントで種をまき、ようやく双葉が大きくなったというところです。
アップルミントは、もともとあった大株の挿し芽です。
ここでも飛び石を利用してウッドコンテナを上にあげています。それにしても、成長しましたでしょう?
mintorodbekia.JPG

一日の内ほんの数時間木もれ日が入ってくるだけの半日陰でも、スポットでお花を咲かせることは、ガーデニングは可能なのです。
自分の環境を見つめましょう。いつどこがどうなるか、把握することが第一歩。
nahdiasshadegarden.JPG

こうして庭木、花木、植物から教えられ、学びの日々。
特に、「生きる」ということについて。3月の震災を経て、東北地方で未だ生きる希望を見出せられないでいらっしゃる方々に、お花をお持ちさせていただきたいなという思いがあります。求む、いっしょにNPO活動していただける方々、です。


冬至となり、めっきり花は少なくなりましたが、冬は冬なりに作業がいっぱいです。
ストレスレス園芸&開運ガーデニングに興味をお寄せの方は、ぜひ一度お立ち寄り下さいね。

こちらで紹介しているポット、オーナメント、寄せ植えなどなどすべて通信販売OK。
月刊ステラ・マガジン・ウェブショップをチェックしてみて下さいね。
寄せ植えは用途やイメージでオーダー承ります。メールにてお問い合せ下さい。
28日までまだまだお仕事いっぱい、気が抜けません。が、2011皆様どうもありがとうございました。
0
posted by ステラ・マリス・ナディア・オフィス at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ストレスレス園芸&開運ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック