1600-1700年代の歴代マルセイユタロットの絵師と変容
貴重な、版画の伝統の軌跡でもある、タロットカードです。
それが「蔦重」(べらぼう)の時代と重なるではありませんか。今回の大河ドラマのスタートが1772年 明和9年(めいわく年!)ということもあって、マルセイユ・タロットの成熟年と連動するではありませんか。
すでに日本史に登場する有名絵師もドラマ内には登場しており、フランスの絵師たちの活動も、連動してお伝えしていくのにはうってつけでしょう。
まずは、1700年代のフランス、スイスにもいた注目の絵師たちを列挙しておりますよ。
親方の名前は、彼ら個人の本名ではありません。そこにも書いてあるように襲名制度で、まあまた書ききれないこともあり、よろしければ更なるお話は、★ストリートアカデミー「タロット日曜美術館」でいかがでしょう? ま、有料ですが、
会員の方は参加費はかかりませんよ^^
さて本日の本題はこちら。
★来月修了試験を迎える日本易道学校修了生さん向けの講座を企画してみました!
明日学校に確認させていただき、こちらのブログ掲載NGなら取り下げますので、情報は保存しておくのが吉かな。
あ、講座の内容と開講はもうOK、決定しております。こちらのブログでの掲載がNGかもです。
追記:掲載OKですが、画像は取り下げました
でもひとりでも多くの、修了生さんに集まっていただきたい! きっとOKでしょう^^
タロット&西洋占星術応用科の修了生さん集まれーーー☆彡 っと、もしお目に留まっている受講生さんいらっしゃいましたら、お誘いあわせの上、3月15日土曜日から、お待ちしております<(_ _)>
マガジンの週運は先週お休みしてしまいましたが、また再開します!どうぞお楽しみに☆彡
でわでわ、週末の夕べ、当方HPやらマガジンやら少しでも織り交ぜつつどうぞごゆるりとお過ごしくださいませ。
★フランス国立図書館でいっしょに二コラ・コンバー版を観たい方はどうぞご参加ください☆彡
★ストリートアカデミー「タロット日曜美術館」
こちらは下書き、完成前
こちらが完成品なのではないかしら?などなど、、いや年代が同じだったから。。
0